最後まで動画をご覧いただきまして
ありがとうございます。
この動画の裏テーマは
原理・原則。
例えば、骨や筋肉の知識を持つべき職業には
整形外科医・理学療法士・鍼灸師・柔道整復師
あんま指圧マッサージ師など
国家資格有資格者だけでもたくさんいますが
これ、意外と知らない人が多いかも
↓↓↓
大学や専門学校で勉強する内容は
みんな違うんです!
理学療法士が学ぶ解剖学
鍼灸師が学ぶ解剖学
柔道整復師が学ぶ解剖学
ぜんぜん違うんです!!
もちろん、骨や筋肉については
ヨガインストラクターが学ぶそれとは
到底追いつかない知識を持っていますが
それ以前に
理学療法士には、その原理・原則
鍼灸師には、その原理・原則
あマ指師には、その原理・原則
それに則って学びを深めていくわけです。
当然
ヨガインストラクターが学ぶ解剖学にも
原理・原則があり
それに則って学びを深めていく必要がある
わけですが
なぜだか、誰もが共通の
骨や筋肉の知識から学んでしまい
勉強にかけた時間の割には...
とか
覚えるだけで大変...
と
あえて途中で投げ出したくなるような
勉強法をしてしまうヨガ指導者が
とても多くいる現状。
原理・原則がないまま勉強を始めても
当然そうなりますよ。
実践ヨガ解剖学基礎講座「入門編」は
ヨガ解剖学の「原理・原則」を
さらに「複利の法則」を活かすべく
次の16ステップ
実践ヨガ解剖学基礎講座「実践編」で
地盤を固めていく
このストーリーがあるヨガ解剖学講座は
日本で唯一。
皆様のプロダクト・マーケット・フィット
のために「ヨガ解剖学を学ぼう!」
と思ってくださいましたら
実践ヨガ解剖学基礎講座「入門編」に
ご参加くださいね!
Yoga Anatomy Lab. × Yoga studio Manawa House
Training Courses
指導者・セラピスト養成講座一覧